トレンドブログ【検索されない?】「長く検索される」ようにする方法と考え方!

今回解説していきたいのは、

【トレンドブログ】の検索流入を細く長く持続させていく方法

と題して、

私自身が運営するトレンドブログ・・・

アクセス数は大したことはない弱小ブログだけれど、

大した労力を投じないで検索をキープしている考え方なんかについて、、、

記載したいと思います。

————————————————-

※何よりもまず・・・ライティングを学べ!!

SEOや小手先のテクニックよりも・・・

ライティングを学ぶのも手ですよね!

さて、記事に入っていこう!

トレンドブログなのに「長く検索される」ようにする方法と考え方!

サクッと簡単に解説していきたい。

すごく細かい小手先のテクニックの具体例なんかは・・・省きます。

実績として成功した例も細かく例をあげるとあるんだけど、

あんまり細かく伝えるのもちょっと手の内晒しまくりで嫌だなあ・・・

的な感じで格好をつけていると思ってください!!笑

ただ、例自体はもちろん出します!

そもそも・・・

トレンドブログとは!?

というところではないでしょうか?

トレンド=流行

ブログ=ブログ

です。

はい・・・笑

そんなんわかってるわい!

となりますね・・・

トレンドブログとは!?

世間一般に話題になっている、もしくは新しく出てきたものなどに関してを記事として扱い、

短期集中のPVを集めやすいブログです。

反対に近いものが「コンテンツ型ブログ」と思ってください。

コンテンツ型は、流行を追うというわけではないですが、

じわじわと記事の蓄積とともにアクセス数が上がっていくようなイメージ。

(検索される記事を貯めていく)です。

トレンドブログのメリットとしては、

比較的開設して間もないころでも一歩抜きんでて記事にできればアクセスをドカッと集められる・流入があるというところですが、

世の中はそういうことを狙っている人に溢れています。

ブルーオーシャンと言われるジャンルはそうそうなくて、

このジャンルのトレンドをネタにしていこう!

と思っても、もうすでにやってる人が強い・・・

で挫折。。。なんてことが大多数と思います。

そしてデメリットですが、

きっと多くのトレンドブログを書いている人は、

常に情報を追って、記事を書き続けていると思います。

理由は、トレンド系ブログの一番の弱点は、

一つ一つのコンテンツが過去に遡るほど検索されにくくなる。

それは、その事象・事実だけを知りたい・読みたいというユーザーが消えていくため。

だと思います。

そのため、トレンド記事の更新が止まるとアクセスも激減する。

というパターンのトレンドブロガーが多いかなと思っています。

(今までコンサルしてきた経験からも)

トレンドブログを装いつつ「コンテンツブログ」を意識する

私は、現段階で板垣先生の書く【「バキ」についてのレビュー】をほぼ毎週にわたって書いています。

これは、確実にトレンド系のブログといっても過言ではないでしょう。

ネタバレに近いものであるため、

私としては正攻法ではないという認識はあるにはあるんですけどね・・・

ただ、一つの実験・・・

および、やり方の構築を行う上で初めての取り組みであったのは間違いないし、

どんなふうになるんだろう?っていう好奇心も結構あって始めました。

それが経緯。

さて、トレンド系ブログの一番の弱点は一つ一つのコンテンツが過去に遡るほど検索されにくくなるまたはアクセスが激減すると言うことは上記でも述べましたが、

この点に関してはジャンルにもよるけれど、

私のブログについて言うならば、「対策を打っています」

これは、最初は意図的に行っていたものではなく、

単に自分の癖として行なっていたものなんだけど、

グーグルアナリティクスを見ていた時に「あれ?」っと気づいて、

以後は意識的に取り組んでいるわけです。

トレンドブログである以上、そのトレンドに乗った記事・・・

しいてはペルソナを設定し、その人たちに向けた記事を書くということは大前提であるけれど、それが逆に短期的な流入に絞られてしまっているポイントでもあるわけです。

例えるなら下記みないなイメージだよね。

時事ネタやアイドルの投稿そして私の漫画のレビューなどの沢山のトレンドブログジャンルがあるけれど、各ジャンルともにそれぞれ各ペルソナを設定して、

いち早く情報を知りたいというニーズに応える必要があって、それに向かってトレンドブログらしい記事を書いていると思います。

その反面、他に目立った工夫をしなくてはライバルたちに完全に埋もれてしまうし、

時間が経てば先ほども言ったように検索エンジンからの流入が極端に減る。

ではその解決方法としてどういった対策が取れるであろうか?

っていうのが、今回の本題ですよね。

私の場合は、その話に応じて出てくる「モブキャラ」を比較的ワードとして押していく対策を取ったり、またはそのキャラのオリジナルが誰なのか?というようなところまで少し掘り下げて記事にしていくと、

後々の検索で結構引っかかってくる。

私が当お金についてのブログもしているので、

そっちでトレンドブログをするという例ならば、

多分、世界経済のニュースを追ったり

仮想通貨の情報を追ったりすることになるんだと思います。

(実際私なら狙いやすい・ライバルが少ない、

もっとニッチなジャンルで攻めると思いますが)

上記の例をあげて、

先ほどのトレンドブログ⇒コンテンツ型ブログ作戦を考えるなら、

例えば、何らかの経済制裁が行われたというニュースがその国の言語でファースト情報として出て、翻訳して記事にした場合・・・

それを記事にしたとして、トレンド系としては非常に役割を果たすだろうけど、

コンテンツ型としては、風化すると役割を果たさなくなってしまう可能性が高いですよね。

誰が早く発信するか合戦みたいな!

そのため、その経済制裁のバックグラウンドが何だったのか?

もしくは、そこに至った経緯歴史などをキーワードとして散りばめていく。

そうすることで、あたかもトレンド系のブログのような体で発信はしていくんだけど、

後々「その経済制裁がなぜ起こったのか?」ということが知りたい人に対しては、

第2ペルソナとしてヒットしうるのかなあとか思っています。

そんな形で、後々の検索でヒットしてくるのであろう構成を作っていくことで、

一見するとトレンドブログでも、コンテンツ型のブログのような形で記事を蓄積していけるのではないか?

という風に現時点で私は考えています。

(もっと頑張れよって感じですが)

そのため、私の雑記ブログの方の検索エンジンでは、

一番新しい記事がトップに来る、、、

ランキングのトップに来るということだけではなく、

下手をすると半年以上前の記事がランキングに入ってくることすらあるといった謎現象が起きることもあります。

こういったことを踏まえると、トレンド系のブログは更新する作業をとめてしまうと、

アクセスがパタッとなくなるといったデメリットを

ある程度カバーすることができるのではないかと考えていたります。

トレンドブログなのに「長く検索される」ようにする方法と考え方!まとめ

昨今は、グーグルの検索エンジンも改良に次ぐ改良で、

検索順位が大きく変動したりなどがありますね。

しかし、その実・・・

記事の内容がしっかりしている(読み手に有益な情報がしっかりと含まれている)

と判断される基準がある種さらに厳格になったともとれます。

そうなると、トレンド系のブログの書き手は、

トレンドブログだけど、内容をしっかりと書き込まないといけない。

とも取れますよね。

ちょっと待って?

トレンドブログって、結構情報が似たり寄ったりになりがちじゃない?

じゃあ、

逆に各々の色があるような書き方、まとめかた、付加情報を落とし込んであげれば、

他のトレンドブログから頭一つ抜きんでることができて、さらに他のワードからの検索も狙えるっていうタイミングじゃないの?

という記事でした。

最後までお読みいただきありがとうございました。

お疲れ様でした!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする