楽天銀行の円定期預金「優遇金利一ヶ月もの」に預けてみた結果!

こんにちわ。

さて、今回の記事は、

【ゆうちょ銀行などで窓口に通帳を見せる時は必ずと言っていいほど

「してみませんかあ?」とか言われる定期預金

(彼らはある程度通帳にお金を入れてるとすぐ定期預金を勧めてきます!)

金利が低いという問題があってスルーし続けていた「円定期預金」ですが、

この神沼っ!満を持して、

【楽天銀行】で行ってみよう!!!後学のことも考えて。

ということで、たまに楽天から案内が来るこういうやつの

円定期預金優遇金利年利1%一ヶ月ものに1万円だけ預けてみました。

詳細な楽天の円定期預金優遇金利1%一ヶ月ものの条件は下記です。

上記の円定期預金に、

1万円を、あくまで実験的に「特別優遇金利1ヶ月もの」という、

珍しい形式のものに預けてみました。

(ちなみに、楽天銀行から案内が送られてくる1カ月ものの定期預金で、

年利1%はかなり高い方です)

楽天銀行の円定期預金の優遇金利

定期的に送られてくるメッセージで、短期物の金利が非常に高くて魅力に感じるような雰囲気を醸し出したりの円定期預金の案内が来ます。

(実際、年率1%は現在の定期預金の中でも非常に高いです)

円定期預金だけでなく、外貨での定期預金などの金利もかなり高い年利で表示されている一ヶ月ものの案内が来たりします

私は、外貨預金の短期高利回りは、、、手数料が高すぎるので期間が決まってしまっている外貨定期預金は微妙だと思っています。

→金利は高く出るが、買いと売りの値段差(スプレッド(手数料))が大きすぎて、

金利が高くても損をしてしまう可能性が高い。

外貨の積立検討している人なら下記の

外貨の積み立てするなら!!外貨預金?FX口座!?

徹底解説しています!!

☆外貨普通預金の実践記録☆

こんにちわ。 トルコリラの積立でのスワップポイント目的の投資を実践したり↓ 楽天銀行の優遇円定期預金一週間物に預けてみて...

本題に入ります。

記事の内容は、「そんなの当たり前じゃん!!」って思う人がいる一方、

「そうなんだっ!」と思う人がいるであろう内容と結果を、

一ヶ月もの満期になったその後、元利自動継続にした場合の優遇金利が満期後にはどの区分の金利適用になるのかを、身を持って解説したいと思います。

ちなみに、元利自動継続元金自動継続満期自動解約の説明は、

こちらの画像に記載されていますが、

解説しなくても皆さんお解りだと思います。

今や銀行の金利は雀の涙ほどですが、この金利が4%とかだと、元利自動継続にしておくと、いわゆる「複利」で増えます。

楽天銀行、優遇金利一ヶ月ものの満期後の金利はどうなる!?

で、年率1%の一ヶ月ものの満期後の適用金利に関しては、

結論からすると、ここに書いてます。

※自動継続時の適用金利は継続日(前預金の満期日)における適用金利とします。

これですね。

私は、優遇金利って毎月あってるイメージがあったので、

優遇金利→元利自動継続後→優遇金利とかならないのかなあ!?

って一抹の期待というか、あったら面白いなあとか思って試しに入れてみた訳です。

楽天銀行の優遇金利期間後の元利自動継続後の適応金利の結論

「優遇金利定期預金満期後の元利自動継続は、

普通定期預金の同期間の金利が適用される」

という感じになりました。

そうなると、

円定期預金の普通定期預金区分の次の1ヶ月ものの金利は今回は0.02%/年となるので、

(ちなみに、1万円預けて一ヶ月で7円ついてますね・・・)

私のマネーブリッジを適用している普通預金口座の方が、

金利が良いということになっていまいますww

マネーブリッジを適用している場合の普通預金口座の年利は0.1%

楽天銀行、普通預金金利と普通定期預金金利

では、優遇金利から外されてしまった私の1万円ちゃんは、円定期預金普通預金の金利を今後一ヶ月受けることになるわけですが、普通預金に入れておくのと比べてどうでしょうか?

マネーフリッジ利用時の普通預金の金利

上の0.1%/年はマネーフリッジ利用(楽天証券と楽天銀行の紐付け)時の普通預金の金利です。

こっちが、円定期預金(一ヶ月もの)の金利になります。

なんと、普通預金に預け入れている方が、金利が高いという現象が発生します(笑

そのため、もし行うとしたら一ヶ月限定で満期自動解約するというふうにしないと、普通定期口座の一ヶ月ものに自動でスライドされてしまうと、デメリットのほうが大きいかなと思いました。

だって、2ヶ月目以降は普通預金の金利の方が大きいですもん。

(マネーブリッジ利用時ですが)

楽天銀行、円定期預金優遇金利一ヶ月ものの結論

ただし、一ヶ月もの1%でなら、

預入れ対象の最高額(多分今回は上限300万だった気がします)預けた場合

年利1%÷12ヶ月✕300万円=2500円弱(税引き前)

程度の金額になるので、ある意味一ヶ月ほぼノーリスクで2500円つくなら、

ランチ代が浮くレベルになるのでありかもしれません。

たまに高金利円定期預金の優遇金利の一ヶ月ものの募集があるので、資金に超絶余裕があって、かつリスク資産に入れたくないときなどは、

利用してみるのもありなのでは?というのが結論です。

ちなみに、同じように別途自動解約にしていた分は金利が同額ついて普通預金の方にもどってました。笑 7円。。。

現在は、ゆうちょ銀行や他の地銀なんかではほとんど金利はゼロに等しいレベルです。

ネット銀行のデメリット部分ももちろんありますが、日頃ネット銀行を使い慣れている人で、

しばらく使う予定のない円資産がある方は、リスク資産に全力投球ばかりではなく、こういった地味な資産運用も模索してみるのも面白いかもしれませんよ!?

というようなある意味実験記事でした。

アプリでスクリーンを開くだけ!!毎日6円分をこつこつ貯める↓

楽天ポイントスクリーンの記事↓はこちら

こんにちわ。 今回は、楽天ポイントに関してのお話なので、「節約」「貯金」カテゴリーになるのかなと思いますが、皆さんは楽天を使っています...

楽天ポイントで投資ができる、ポイント運用 by 楽天PonintClub記事はこちら

最後までお読み頂き、ありがとうございます!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「投資で失敗したくない」と思ったら、まず読む本 [ 深田晶恵 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2019/1/22時点)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする