こんにちわ。
日々、暇を持て余している(ポイントを持て余している)
さてさて、今日の内容はこういうのも嫌いじゃない企画物である、
「やってみた系」記事です。
楽天ポイント運用というものを行っていきます!という記事になります。
実践している報告結果記事はこちら
→楽天ポイントの「ポイント運用投資」☆運用実践報告(2018年10月25日
→楽天ポイント投資!!楽天ポイント運用結果は!?2ヶ月目!トントン!!
では、本編をどうぞ!
「ポイント運用 by 楽天PointClub」とは!?
2018年10月3日に、楽天は「楽天が運営するポイントサービス」
(当たり前ですが楽天ポイントです)を使った運用体験ができるコンテンツである
「ポイント運用 by 楽天PonintClub」を開始しました。
特徴は、
- 口座開設不要!!
- 楽天ポイントをそのまま「アクティブコース」か「バランスコース」に投資できるという点
- 追加投資する分も引き出す分も楽天ポイントで行われるという点
簡単に言えば「楽天ポイントによる楽天ポイントの運用」ですが、
この楽天ポイント自体は、
既に楽天証券との提携で1ポイント1円で投資信託に投資することもできるため、うまくポイントを利用していこうという人向けと言うよりは、
どちらかというと投資体験をしたい人向けになるのかなと思います。
レベルアップ! 楽天証券のポイント利用の投資信託投資
楽天ポイントから、直接投信などの現物を購入したい方は、
こちらの楽天証券からポイントでの投資を始めてみましょう!!
さらに応用編としては、簡単なコース選択でポイントを増やしてから、
例としては、楽天証券で「投信」の積み立てにしようするなど
選択の幅も広がりますね。
ただし今回の、「ポイント運用 by 楽天PointClub」はその仕組み上、
全体の落ち込みには非常に弱い仕様になってそう
(楽天証券で購入できる投信の基準価格推移を、指標として動いているため)
そのため、購入する場合は下落リスクもあることはしっかりと認識した上で行いましょう。
投資ですので、慣れていないからと言っても、自己責任です。
私は「ポイント運用 by 楽天PointClub楽天ポイント」とは違いますが、
での投信積立を、毎月の月はじめてに一回と、どこかで一回ww
そもそも数年前から保有している投信の内、基準価格の下落が大きいものに関して、基準価格を提げる目的で、追加で積立をしています。
こういう時、楽天ポイントで直接投資信託の現物が買える、
(私の持ってる投信は全部REIT系)
楽天証券は非常に便利です。
ポイント運用 by 楽天PointClub の手順!!
なんと、この「ポイント運用 by 楽天PointClub」
は口座開設が不要です!!!
楽天PointClubのマイページにログインすると、

[ポイント運用 by 楽天PointClub]
すると、その次に「コースを決める選択」を迫られますので、
- 安定して運用したい人(極端に上振れしないけど極端に落ちない)はバランスコース
- 少しリターンを求めてリスクの高い投信で構成されているのがアクティブコース
どちらかのコースの選択をします。
私はアクティブコースにしました。今後もずっとアクティブだと思います。
その後は、どれくらいポイントを投資しますか?と問われます。
(初回にいくらポイント投資として預けますかといった質問です)
今回は私は「楽天ポイントを5000ポイント分」を
「ポイント運用 by 楽天PointClub」に預入れました!!
最後に確認するボタンを押して、完了です。
最初にも言いましたが、口座開設不要。
ものすごく簡単にできてしまうものです。
一応最後の案内で、
「画面の見方」という項目がでてきますので、
一応したほうがいい人は確認しておきましょう。
詳細な見方がわからない人は、上記画面をきちんと確認して完了です。
たったこれだけ!?で、できてしまう☆
ある意味、ポイント投資って画期的ですよね。
ポイントが資産になってきたというところに、面白みを感じます。
楽天ポイントであることのメリット
最近はポイント投資って流行っている感じが若干します。
この楽天ポイントでの投資のメリット
(証券でのポイント投資ができることも含めて)が、
楽天ユーザーにとってはかなり利便性が高いという点です。
例えば、楽天カードでメインに日常の買い物や支払いを行っていて、
かつネットショップは楽天市場を使っている人、さらに楽天銀行や証券も利用している場合は、ポイントアッププログラムなども含めて結構なポイントが貯まるはずです。
そのポイント(期間限定ポイント以外)をそのまま投資に回すことができるのは、
コツコツ積立を行う分はかなり便利だと思っています。
日常の支払いの最低1%〜以上の還元率で、
ネットでの買い物をSPUなどを上手く使って、
やり方によってはかなりの還元率を誇る、「楽天経済圏」の恩恵を上手に利用し、そのまま投資に回していくというは、非常に理にかなっている選択に思えます。
投資や積立を小さく開始したい人には非常に得ワザになるのではないでしょうか!?
ただし、ポイントと言えども、
あくまでも投資なので減ることもあり得るので考慮しておいてくださいね☆
楽天ポイント運用のデメリット
楽天ポイント運用を行っていく人がまず「??」
となるのが、どのタイミングで運用され始めるのかが、
なんとなくわかりにくいという点でしょう。
そのため、しっかりと読んでおかなければ「引き出すタイミング」などを間違えてしまうかもしれません。
楽天ポイント運用のスケジュールと、楽天ポイント引き出しのスケジュール画像を載せておきます。
上記画像が、
楽天ポイント運用を「行い始めるときのポイント預け入れ」のスケジュールになります。
に詳しく書いてあるので、きちんと確認してから運用を開始してくださいね。
「ポイント運用 by 楽天PointClub」についてのまとめ
楽天ポイントという身近なポイントで使う予定のないものに関しては、
円と同様に投資する感覚がつかめるため、そもそも投資を行ったことがない人やポイントを持て余している人にとっては良い利用の場になっていると思います。
今後も色々なプランなどが出てきてくれると面白いかななんて思っています。
それでは、本日は「ポイント運用 by 楽天PointClub」について紹介しました。
→合わせて読みたい
楽天ポイントの「ポイント運用投資」☆
運用実践報告運用結果1ヶ月目!?の記事
2019年も継続しています。
それでは、本日はこの辺りで。
お金のお得技を知っておきましょう!! |
クレジットカードもどこを使うかは御自身のスタイルに合わせて! |