こんにちわ。
今日はさっくりと書いていきたいなと思っています。
10月の13日から始めたポイント運用ですが、
現状こんなですよという一旦の報告と、今後の方針についても記載していきたいと思います。
ちなみに、楽天ポイント投資ってなんだろう?と思ってブログに来てくれた人はこちらの記事に詳しく記載しています。
是非読んでみてください。
楽天ポイント運用の方針
あくまで、サブ的な投資(現物あるしね)であると言う点を加味しつつ、
「投資をしたことがない層に関しては参入する障壁が低い」
という観点からも、紹介記事の作成と、私自身の投資運用報告などは継続していきたいと思っています。
どちらかと言うと、
「投資」に関しては啓蒙?していきたい立場ではあるからですね。
ただし、無理にしろとは絶対に言わない。
10月25日時点の楽天ポイント運用の購入額
現時点で購入した回数は二回、初回のお試し5000ポイントと、リスクオフになってそのあと一旦小反発するかな?と思った辺りのタイミングで一回、3000ポイントの購入です。
なので、計8000ポイントの運用ポイント額となっています。
(今後、欧州問題などやダウ、日経225の下落などでさらにリスクオフ継続ならまた買い増しはしないといけない水準で買っていると振り返りができますね)
というか、楽天ポイント運用が始まったタイミング辺りで買い始めた人は、見事にほとんどの人が現時点ではマイナスではなかろうか?
というくらいにここ最近ガタッと来ているので、投資はじめての人には良い感じの勉強になっている気もする相場であります。
10月25日時点での運用結果
購入し始めてからまだ一ヶ月経っていないのでなんとも言えませんがww
現状はこのような感じになっています。
−2.2%
うむ。こんなものでしょう。
今手元にあるポイント(入ってくる確定した分)含めて26000ポイントくらいあるので、まだ追加で玉売っていける余力はかなりありますね。
楽天ポイント投資の今後の戦略
最初の購入価格が高い部分から開始(今後しばらくにおいて)な感じも若干しているので、リスクオフ時に下で新規で打っていって、どこかで運用がプラスになった段階で引き出ししてもいいかなと思っています。
初動で地合いが悪いと判断したら撤退するのも投資ですが、
今回はあくまで楽天ポイントでの運用ということなので、追撃をメインにプラテンしたらどこかしらで食うくらいのゆるい感じで行こうかなと思っています。
楽天ポイント運用の総括
今、ブログの記事ネタという意味を含めて、楽天ポイントをフル活用すべく色々と試みてますが、何気にタダでポイント貰えるのが多くて(しかも期間限定じゃない)そういった分も余力作りとして、暇があれば貯めていってみてます。
さらにこれを回して・・・という循環が作れたら、面白いですよね。
例えば、通勤中に暇だなと思ったらスマホで貯めて、ちょっとしたらそれをまとめてポイント運用に回すってこともできるわけです。
「楽天のポイントが得られる小技」みたいなのは記事にしたいですが、全部を網羅的に記載すると膨大な記事になる(本!?みたいな)ような気がしているので、どのように書くかは現在検討中なのと、私自身の知識と実用レベルを上げていかないとなと思っています。
それでは、今回は簡単な報告記事でした。
※楽天銀行の優遇物の年利1%の短期定期預金についての記事も興味がアレば是非☆
ではでは☆
2ヶ月目の結果はこちら