ブログを行なう上で「投資」という概念を持っておく必要性!

こんにちわ。

とある方のTLを見ていたら、ご要望?があったので、

この期に、ブログ運営に関しての考え方のようなものを書いておきたいなと思います。

その際に、このブログの大元になっているサーバーについては、

さて、題名の通りです。 このワードプレスでのブログ運用は、無料で運用されているものではございません!!皆さんご存知だと思います...

この記事で少し触れています。

ブログ運営でかかってくるコストとリターンを考える

当ブログ現在掛かっているコスト

  • ConohaのVPS代金→630円/月
  • お名前.comドメイン料→1円/年

来年以降かかってくる金額は、

アクセスの量などに応じてプラン変わる&更新料が掛かってくると思います。

しかし、今のペースでいけば、そうそうプランは増やさなくて良い(ぇ

と思うので、基本的にはこのVPS代金にドメインの更新料が掛かっているものと思っていてください。

さて、副業などでブログを運営しようと思った時、

計算しておかないと行けないのが、上記のコストなどですが、

ここで、

出ていくもと入ってくるものを考えていきましょう。

金額ベースで見た時

出ていくもの

サーバー代

ドメイン更新料金

テンプレート代金(有料を使っていた場合)

この内、最低限必要なものがサーバー代、ドメインの更新料金だと思います。

その他には、初期の導入を外注するとかあるかもしれませんが、ぶっちゃけ自分でやりましょう。それも一種の勉強ですしね。(ただし、すでに相当なマネタライズができているブログを移植するなどの時は、専門家に頼んでもいいと思います(リスク観点から))

有料のテンプレ代金は、最初から投資して、「使い勝手が良いもの」をと言う人も多いですが、私は無料でいいんじゃないかな?と思います。

というのも、最初から使い勝手が良いと言われてもわからないw

形から入るか、後から自分で状況に合わせるのかの違いくらいに思っています。

入ってくるもの

adsenseによる広告収入

アフィリエイト収入

adsenseの広告収入に関しては、そもそも審査通ってない人は取るところから始まるので、すぐすぐのマネタライズは不可能ですよね。

今後はadsenseの使い回しができなくなるとのことで、一個一個に審査も必要になってくるようですし。

アフィリエイト収入に関しても、ある程度のアクセス数は必須になるので、最初から見込めるものではありません。

総合ベース

出ていくもの

情報収集や、執筆している時間

入ってくるもの

ブログ記事という固定資産(蓄積)

情報収集スキル

執筆スキル

運用スキル

ブログ記事は、固定資産に当たるものであるというのが私の持論です。

書いた記事は大元が消えない限り、ネットに自分が保有する情報として残ります。

長い年月がたってから何故か読まれる記事もあるので、ネット上の固定資産という考え方で蓄積してきましょう。

また、運用する上で、情報収集スキル、執筆スキル(自分のブログに合わせて)や運用スキル(更新頻度の割合やマネタライズできてくればその資金を効率を考えて外注に回す)など、

上記の金銭以外の入ってくるものは意識しておいたほうが良いと思っています。

当ブログ(私)のブログ投資のコストとリターンの考え方

私が過去に執筆した

私のワードプレスの「ランニングコストとスターティングコスト」初動の収益とアクセス推移を晒す

でも書いているように、

自分の趣味的なものも含んでいるのか、それとも「マネタライズオンリー」なものなのかでかけれるコストは感覚的に大きく違うと思ったほうが良いと思います。

このサーバーで言うと、もとを正せば、Bitzenyのノードを建てるために契約し(今もtestnetだけ建ってたかな?)、色々と趣味でいじり、それをまとめた記事を公開したことで結果的に投げ銭でそれまでのサーバー代をペイする状況になったんですよね。。。笑

(これこそ、楽しんでやっていたから周りに助けられた典型だと思っています。)

それで、その後は一応のwebアプリ?である

godsimulater作ってみて、これを行ってみたのも自分の勉強+ただの趣味のためでした。笑

月額630円でおもいっきり遊べるのは、私からしたらすごくお得

だったんですね。

そしてその後に、「固定支出でサーバ建ててるだけなのもなあ」という感覚になってきたあたりから、マネタライズも考えようかな〜。

という意味合いで始めたのが当ブログです。

フリーランスで仕事をし始めて少しした時期に思いついたので、

仕事の「サブ」的なもので自分でマネタライズしやすそうなwordpressを使ってみよう。

と思い、かつ仕事で集めた情報やら知識をある意味転用しやすい「マネー特化」型のブログとして今ある状態を変えずにブログを運用しようと思ったわけです。

(こういうサイトに来る人のクリック単価が大きいのも知ってましたしね)

総括して簡単に言えば、趣味で使っているサーバーをしゃぶり尽くすか。。。

といった感じで、あいてる部分でブログ運営すればちょうどいいかな!!

ってことで、VPSに自分でワードプレス入れて運用を始めたという感じです。

多くのブロガーはブログ投資をペイできるのか?

このブログを見てくれてる人は、ブログを運用している人、

またはブログを始めたい人なんかが多いと思います。

アフィリエイト狙いでのニッチワードにターゲット絞っていく様な方法で、無料ブログでも検索流入が見込めるなら、初期費用がゼロで行っていくこともできると思っているので、そういった方法を取れば、

完全に初期投資ゼロ(自分の執筆時間等だけ)になり、なんらかの報酬が発生した時点でペイ。

という考え方もできますよね。

ただ、軌道に乗ってきて乗り換えをする場合は、基本的にはドメインパワーゼロからのスタートになってしまうので、非常に悩ましいところ。

さらに、adsenseに関してはやはり設置という意味や、ブログをいじれる自由度としてワードプレスが強いなあというのは、(SEOもだけど)運用初めて2ヶ月くらいですが、実感済み。

ワードプレスを用いている人なら、下手したら多くの人が金額的な面だけで言えばペイできていないのではないかなとすら思います。

クリック単価が私のサイトの場合は結構大きいので、ポンポンとクリックされるとすぐに月額がペイなので、その辺りは強豪も多い+運用が割と難しい。。。だけど旨味もある「マネー」系で行っていったのは良かったかなと思います。(ブログの専門性、独自性のチョイス)

そのため、最初はコスト面ももちろん気にはしないといけないんだけど、

そこばかりに気を取られると面白くもなくなって、

せっかくの蓄積型の資産=ブログ記事の執筆も止まるのではないかと思うため、

楽しみながら記事を書くこと(趣味化)をオススメします。

これは、冷静に長期的な視点で考えた時にも言えることで、ブログってすぐすぐ結果出るものではない仕組みになってます。(検索流入もしかり)

逆に、1ヶ月目で報酬何万円です!とかは疑ってかかるレベルか、SNS経由でめっちゃフォロワーさんいるとかで基盤がある人です。それか特定のアフィリエイトに特化&ノウハウを持っていたか。

(そもそも、そんな人と自分を同列にみなすのは辞めましょう。)

なので、金額ベースでペイしているかどうかだけではなく

知識面、技術面なんかの視点でも見てみて、

ブログを始めたことで得られたものを箇条書きにして、その学習費用として月額で今支払っている金額が自分にとって妥当か否かという観点で見ても良いのかなって思います。

せっかくワクワクして始めたブログが、仕事仕事しだしたらちょっと嫌でしょ?

(私は内容柄、割と仕事仕事しだしてて嫌です(笑))

ブログ「投資」コストとリターンの考え方まとめ

ブログに限ったことではありませんが、マネタライズを少しでも考えたときには、

どうしても、かかってくるコストとリターンを考えなくてはなりません。

なぜなら、

マネタライズを考えたということは、ビジネスとして行うということだから。

これは絶対です。

それができないと、見切り発車で途中で終了になりやすいです。

特に、スターティングコストはしっかりと考えるけど、ランニングコストを考えきれない人は多い(経営者でもよくある話)ので、それはそれで理解しつつ、

そうそうブログでのマネタライズは簡単ではないので、自分の中で「趣味」もしくは「勉強」にかけているコスト部分と、マネタライズ物を運用しているコスト部分というのを、

少なくとも最初は強引にでも自分の中で分けておく

(もしくは分けれる許容できる金額のコストで始める)

ことが重要かなと思います。

では、最後までお読み頂きありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする