FX・外国為替関係のおすすめ書籍に関しての記事(随時更新有り)

こんにちわ。

今日は、FX・外国為替関係のおすすめ書籍に関して、

今後いくつかまとめていく感じで、この記事に書いていこうかと思っています。

いくつか追記できたら、おすすめ記事〇〇選みたいな感じで完成としたいと思っています。

現在、同時進行で執筆している「フィボナッチ・リトレースメント」の記事に関してもちょこちょこ書いているので待っててくださいね。(画像やらをどの程度入れるかがムズイねw)

FX・外国為替関係のおすすめ書籍に関して

さて、では今回の記事におけるFX・外国為替関係のという内容ですが、

トレードの技術が書かれているような書物ではなく

外国為替に関しての仕組み的なものが記載されている書物や、

例えばデリバティブ取引に関しての説明・及び解説がわかりやすく記載されているものなんかを上げていこうかなと思っています。

もちろん、私も図書館から借りては返してを繰り返しているとは言え、

「大量の書物を網羅しているわけではありません」

が、少なくとも一回借りて読んで、再度借りるor自分で購入して手元に置いておきたいなと思う様な書籍を抜粋したような形で記事としてまとめていきたいと思っています。

FX・外国為替関係のおすすめ書籍

それでは、さっそくFX・外国為替関係のおすすめ書籍に関して上げていきたいと思っています。

何でその書物をおすすめするのかという理由も、

一応軽く解説しながら紹介していきたいと思っています。

入門外国為替のしくみ 見る・読む・深く・わかる [ 小口幸伸 ]

外国為替に関しては、非常にわかりやすい説明が書かれている本。

私自身も、今も確認でちょこちょこ見たりしています。

あと、本当にコンパクトにまとめてあって、読みやすい!!

これはマジで、ちょっと勉強したいなって人にはおすすめ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

入門外国為替のしくみ 見る・読む・深く・わかる [ 小口幸伸 ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2019/1/13時点)

楽天で購入

実際に人気もあるようで、多分重版されていると思います。

【入門外国為替のしくみ 見る・読む・深く・わかる】 のおすすめ点

何よりも、基礎から書いてある点です。

①章の始まりが外国為替とはどういうものか。といった話から始まり、

外国為替市場の仕組み。

ディーリング手法やリスクとリスクヘッジの仕組みなんかも書かれています。

もちろん、上記のような内容があるので、

デリバティブ取引に関しても解説や説明。

どういったデリバティブ取引がどういったリスクヘッジに使われているのかなども書かれています。

また、私が仕組みとしては割と好きな(扱う機会は私はない)

OP取引に関してもかみ砕いて書かれています

ちょっと分母が7って数値だから全く信ぴょう性ないけど、

OP関係も知っておくと面白いと思うんだ!

ただ、トレードが超短期の私はあまり参考にはしない。

最新短期金融市場の基本がよ〜くわかる本第2版 脱デフレ時代のマネーマーケット入門 (図解入門ビジネス)

短期金融市場の基本がよ~くわかる本、ですが、

このシリーズいくつかあります。読んだような、読んでないような・・・

金融市場としては大きく分類すると、

短期金融市場と、長期金融市場っていう分類をしたりすんだけど、

短期金融市場っていうのが、1年以内の短期の資金のやりとりをするものです。

「マネー・マーケット」とかよばれているらしい。

じゃあ、1年超の資金のやりとりをするのが「長期金融市場」で、

「資本市場」とか「キャピタル・マーケット」なんかで呼ばれてます。

長期金融市場には、株式市場と公社債市場(債券市場)があります。

短期金融市場には、金融機関だけが参加できる「インターバンク市場」と、

一般の事業会社なども参加できる「オープン市場」があり、

インターバンク市場にはコール市場と手形市場、

オープン市場にはCD、CP、TB、FB、債券現先、債券レポなどの市場があります。

長期金融市場には、株式市場と公社債市場(債券市場)があります。

まあ、簡単に言えば、国債なんかのことやらが学べると思ってください。

その辺りが為替相場に関係した!?【短期金融市場が基本】になるわけです。

その、【短期金融市場の基本がよ~くわかる本】ですが、おすすめなポイントはちょっと別にあるんですよねw

シリーズもので結構種類あります。

【最新短期金融市場の基本がよ〜くわかる本第2版 脱デフレ時代のマネーマーケット入門 (図解入門ビジネス)】のおすすめ点

おすすめな部分としては、世界の中央銀行のそれぞれのお話しや、役割、日銀の金融緩和の解説だったり、日銀のこれまでの政策の移り変わりであったり、世界的な中央銀行の中での日銀の立ち位置みたいな内容が結構しっかり書かれています。

ぶっちゃけ、上記のお話だけで本の半分のページが終わっていますww

なんか内容が違くね?と思うかもしれませんが、日銀の歴史を知ったりする上で、

または中央銀行についてを勉強する分には非常にいいかなと思っています。

後半は、

インターバンク市場の仕組み、役割、歴史

オープン市場の概要、仕組み、歴史

などが、細かく書かれている書籍になります。

現状のおまけ

後は、最近まわりに金利についてを勉強したい~ってツイも見かけたりしていたので、

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

No.1エコノミストが書いた世界一わかりやすい金利の本 [ 上野泰也 ]
価格:1728円(税込、送料無料) (2019/1/13時点)

楽天で購入

ただし、立ち読みしかしてないのでお勧め枠には入れてないです。

を、おすすめ書籍に入れたいと思いましたが、上述しているように「立ち読みしかしてない」私がおすすめ記事に書いていいものかと思い、入れてませんw

とりあえずは、2つの本のおすすめで、随時更新していきたいと思っています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする