カレンシーコード(通貨コード)とは!?決定方法などの解説!

こんにちわ。

FXなどを行っている時に、疑問に思ったこともある人もいるかもしれないですが・・・

通貨の3文字のコード(USD・EUR・JPY)

などは、どういった決まりで決定されているのか?というお話をしたいと思います。

FXの取引とは直接関係ありませんが

豆知識と思ってそんなに長くならないと思いますので、良ければおつきあいください。

カレンシーコード(通貨コード)とは!?

カレンシーコード(currency code)とは、各国の通貨をアルファベット3文字で表したもので、

代表的な米ドルでいうと【USD】となります。

このカレンシーコードはISO 4217に準拠して決定されているものです。

ISOとは国際標準化機構と言って、世界で規格がバラバラだと困るので国際的に一定のルールなどで同じように扱おうといったものです)

このISO 4217で定義される国の通貨コード3文字は、

分解すると2つのパーツから表すことが出来ます。

一つは、最初の2つのアルファベット(米ドルなら US)の部分と、

3つのアルファベットの最後の1文字(米ドルなら D)である。

要は

米ドル= US+D =USD

という形になっているのが、カレンシーコードの特徴です。

カレンシーコードを分解して解説

それでは、まず最初のアルファベット2文字に関してを解説していきます。

この2文字は、ISO 3166-1 alpha-2という規格でできていて、

ISO 3166-1 alpha-2というのが、 ラテン文字2文字による国名コードのことです。

つまり、最初の2文字は国名コードが来ているということです

(まあ、何となくわかりますよねw)

そして、最後の1文字は何かと言うと、通貨の頭文字。。。という訳です。

例えば

米ドルだったら、通貨の頭文字は「ドル」なので「dollar」 で D

日本円なら、「円」で「YEN」なので Y

といった形になっています。

また、余談ですが金(XAU)や銀(XAG)などもISO4217規格に入っていますが、

この頭文字のXは貴金属意外にも、特定の国のものでないもの(通貨同盟)に関して頭文字にXが付けられています。

簡単に言えば、複数の国で同一の通貨が使われている場合などもXが頭文字に入って始まる様になっています。

例えば東カリブ・ドル、CFPフランなどに対しても、貴金属なんかと同様に「X」で始まるコードが割り当てられているかたちになっています。

また、最近の仮想通貨(暗号資産)でのXRPやXEMなんかも、このカレンシーコードを意識して頭文字がXとなっているものと思われます(特定の国でないもの)。

ユーロはなぜ【EUR】なのか?

ここで、ちょっと疑問に思った方もいるのでは!?

ユーロは「EUR」で表されていますよね・・・

なんで?複数の国で使われているのであれば、EUのカレンシーコードは「XEU」になるのではなかろうか・・・と・・・

ちなみに、この「XEU」に関しては、1979年から1998年にかけては欧州通貨単位のコードに指定されていたそうです。

確定した情報とは言えないのですが、EUという経済集合体の頭文字を取っての「EU」という部分に本来はeuro(通貨)のEで「EUE」となるはずでしたが、

ロシアのルーブル「RUB」(規格上だけで行けば「RUR」がコード名だが例外。

のような形で、EUEではなく、euroのRを取って「EUR」となったのではないでしょうか。

ちょっとこの辺りの詳しいいきさつまでたどり着けませんでした。

廃止されたカレンシーコード

カレンシーコードは有効なもの(現在も使われているもの)と

廃止されたカレンシーコードが存在します。

廃止されたカレンシーコードというのは

歴史的に通貨併合などがあって、消えていった通貨たちということになります。

有効なカレンシーコードの表記を見るのも面白いですが、

廃止されてしまったコードから歴史を見るのも面白いかもしれませんね。

それでは、今回の記事はこの辺りで。

⇩神沼のFXの参考書⇩

この記事は、記事のまとめ的なものです。 初心者向け解説の記事を時系列に並べていったり、知識的なコラムを挟んでいくような形で、上から読ん...

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする